●ご注文は〈誌名と通巻番号〉を, TEL, FAXまたはEメールで.●代金は後払です(郵便振替用紙を同封)
●年間定期は, 12冊で28,800円+税 (送料小社負担) ●〜503号/2,000円+税,504号〜/2,400円+税)
(通番441〜635)
<2023年10月号> ------------------------------------------------------------- 「近年の日本沿岸における赤潮: 発生の特徴と新たな対策を考える」 ------------------------------------------------------------- 1.今井一郎・西谷 豪・栗林貴範・児玉真史 まえがき : 赤潮の発生と漁業被害 2.今井一郎 有害有毒赤潮の発生機構と環境に優しい防除対策 3.小川健太・秋山 諭・妹背秀和・高木秀蔵・朝田健斗 赤潮発生,予察,対策の現状 : 瀬戸内海東部 4.宮園 章・高嶋孝寛・西田芳則・有馬大地・安永倫明・稲川 亮・ ^t美坂 正・安東祐太朗・中川 工・黒田 寛 2021年秋に発生した北海道の大規模有害赤潮 −その被害および発生過程と特徴− 5.西谷 豪・山本圭吾・中嶋昌紀・中山奈津子・夏池真史・柴田佳紀・^t緑川祥太朗・大越和加・山口峰生 寄生性渦鞭毛藻を利用した赤潮・貝毒発生防除への新たな可能性 6.山本圭吾・岡本英明・今井一郎 種間競合による有毒プランクトン抑制の試み −大阪湾の海底耕耘− 7.稲葉信晴・今井一郎 新たな藻場機能を活用した有害有毒藻類ブルームの発生しにくい環境創出の可能性 ------------------------------------------------------------ 筆者 : 1. 北大・東北大・道総研・水産機構技術研, 2. 北大, 3. 香川赤潮研・大阪環農水研・兵庫水技セ・岡山水研・徳島農水総技セ, 4. 道中央水試・道水研本部・釧路水試・函館水試・水産機構資源研, 5. 東北大・大阪環農水研・水産機構技術研・函館水試, 6. 大阪環農水研・大阪漁協連合会・北大, 7. 寒地土研・北大 |
<2023年11月号> ------------------------------------------------------------- 「タコ類の生物学と増養殖」 ------------------------------------------------------------- 1.佐藤成祥 タコ類の分類と繁殖生態 : 底生性タコと浮遊性タコ 2.團 重樹 マダコの初期生態:着底過程における行動変化 3.泉 庄太郎 マダコに寄生する吸虫 4.野呂恭成・桃井駿介 ミズダコ(Enteroctopus dofleini)の性成熟,生殖と成長 5.工藤良二 ヤナギダコの種苗生産と育成 6.秋山信彦・鈴村優太 マダコ育成時のシェルター ------------------------------------------------------------ 筆者 : 1.東海大,2.海洋大,3.東海大,4.青森水総研・浅虫水族館,5.根室市水研,6.東海大 |
|||||
<2023年8月号> ------------------------------------------------------------- 【復刻】 「黒潮循環系−その構造と変動−」 ------------------------------------------------------------- |
<2023年9月号> ------------------------------------------------------------- 【復刻】 「黒潮循環系−その構造と変動−(2)」 |
|||||
<2023年6月号> ------------------------------------------------------------- 「洋上風力発電の導入に向けた環境影響と 合意形成に向けた課題と現状」 ------------------------------------------------------------- 1)福田秀樹 総論:洋上風力発電の導入に向けた環境影響と合意形成に向けた課題と現状に関する情報交換 2)浦 達也 洋上風力発電が海鳥に与える影響と影響軽減策 3)赤松友成 洋上風力発電施設から発せられる水中音の影響 4)小松輝久 藻場に及ぼす洋上風力発電の影響について 5)中田英昭 洋上風車等の構造物が周辺の生態系に及ぼす影響 6)諏訪達郎 海洋利用に関する合意形成について 7)中野俊也 長崎海洋アカデミー「実海域フィールドセンター」の合意形成までのプロセス ------------------------------------------------------------ 筆者 : 1. 東大, 2. 日本野鳥の会, 3. 笹川平和財団, 4. 日本水産資源保護協会, 5. 長崎大, 6. 内閣府, 7. 長崎海洋アカデミー |
<2023年7月号> ------------------------------------------------------------- 「ドローンは海洋観測のゲームチェンジャーとなるか?」 ------------------------------------------------------------- 1)ドローンは海洋観測のゲームチェンジャーとなるか? 市川香・木田新一郎・加古真一郎・石坂丞二 2) 海洋調査におけるドローンの基礎知識 作野裕司 3) ドローンよる3次元測量と深層学習による海岸漂着プラスチックごみ量の実態把握 加古真一郎・種田哲也・松岡大祐・日高弥子・杉山大祐・村上幸史郎・市川香 4) ドローンを用いた機動的海中観測 木田新一郎・伊佐田智規・田中潔・中村知裕 5) ドローンによる海面採水 市川香・酒見亮佑・野田穣士朗・油布圭 6) 国内・国外でのドローンの利用手続きについて 加古真一郎・種田哲也・市川香 7) ドローンを用いた船上気象観測−室内実験から野外観測までの行程− 猪上淳 8) バイオロギングによる気象・海洋観測 吉田 聡・高橋英俊・高橋晃周・野田琢嗣・依田憲・佐藤克文 ------------------------------------------------------------ 筆者 : 1. 九大・鹿大・名大, 2. 広大, 3. 鹿大・JAMSTEC・九大, 4. 九大・北大・東大, 5. 九大・, 6. 鹿大・九大, 7. 極地研, 8. 京大・慶大・極地研・Biologging Solutions・名大・東大 |
|||||
<2023年3月号> ------------------------------------------------------------- 「海中粒子研究の現状と展望」 ------------------------------------------------------------- 1)本多牧生・三野義尚・乙坂重嘉 総論:シンポジウム「海中粒子研究の現状と展望」概要 2)三野義尚・鋤柄千穂 沈降粒子δ15Nを利用した西部北太平洋の浅層粒子ダイナミクスに関する研究 3)鋤柄千穂・三野義尚 北太平洋西部亜熱帯域および亜寒帯域の粒子状物質の沈降過程の比較 4)乙坂重嘉・小畑 元・川口悠介・矢部いつか・荒巻能史・和川 拓 帰山秀樹・井上睦夫・長尾誠也 天然放射性核種で紐解く海洋性粒子の動態 5)福田秀樹 光学的観測で捉える粒径分布の時空間変動 6)竹内茉莉香 乱流による凝集体の形成と分解 7)高橋一生 動物プランクトン・魚類マイクロネクトンの鉛直移動を介した炭素の能動的輸送 8)岡 顕 全球海洋炭素循環モデルにおける海洋炭素ポンプの診断 9)吉川 裕・西野圭佑・鬼塚 剛 海洋表層の乱流と粒子の平均沈降速度に関する数値実験 ------------------------------------------------------------ 筆者 : 1.JAMSTEC・名大・東大,2.名大・海洋大,3.海洋大・名大,4.東大・環境研・水産資源研・金沢大,5.東大,6.NOC,7.東大,8.東大,9.京大・電力中研・水産技術研 |
<2023年4月号> ------------------------------------------------------------- 「多重階層結合系における対流圏大気現象の 過去・現在・未来 / 日本周辺の海流の力学過程およびその影響の理解 −2022年度大槌シンポジウム−」 ------------------------------------------------------------- 1)山ア 哲・西川はつみ・田中 潔 総論:多重階層結合系における対流圏大気現象の過去・現在・未来/日本周辺の海流の力学過程およびその影響の理解 【多重階層結合系における対流圏大気現象の過去・現在・未来】 2)木下武也・荻野慎也・鈴木順子・城岡竜一 大型ゴム気球を使用した高高度ラジオゾンデ観測で捉えた高度30km以上の大気擾乱について 3)佐藤正樹・松岸修平 全球ラージエディシミュレーションへの挑戦 4)山下陽介・滝川雅之・五藤大輔・八代 尚・佐藤正樹・金谷有剛・竹谷文一・宮川拓真 発達した低気圧による北極域へのブラックカーボン輸送の解析 【日本周辺の海流の力学過程およびその影響の理解】 5)川上雄真・中野英之・浦川昇吾・豊田隆寛・坂本 圭・吉村裕正・新藤永樹・山中吾郎・ 黒潮域における台風通過時の海面水温変化 −気象庁気象研究所の大気海洋結合モデル実験から− 6)豊田隆寛・坂本 圭・豊田威信・辻野博之・浦川昇吾・川上雄真・山上晃央・小松謙介・山中吾郎・谷川朋範・中野英之 気象研海洋モデルにおける海氷熱力学過程の改良について 7)轡田邦夫 大槌センター/シンポの過去・現在・未来 ------------------------------------------------------------ 筆者 : 1. JAMSTEC・東大, 2. JAMSTEC, 3. 東大, 4. 環境研・JAMSTEC・東大, 5. 気象研, 6. 気象研・北大, 7. 東海大 |
|||||
<2023年1月号> ------------------------------------------------------------- 「フグ毒と麻痺性貝毒の産生と動態に関する 研究の現状と展望-T」 ------------------------------------------------------------- 1)長島裕二 フグ毒と麻痺性貝毒の産生と動態に関する研究の現状と展望 2)伊藤正晟・安川詩乃・尾山輝・周防玲・杉田治男・糸井史朗 フグの毒化とテトロドトキシンの生物間移動 3)安川詩乃・伊藤正晟・尾山輝・周防玲・杉田治男・糸井史朗 テトロドトキシンの生物間移動と食用二枚貝類の毒化 4)辰野竜平・高谷智裕・荒川修 フグ毒保有魚類の成長や成熟に伴う毒蓄積組織の変動 5)松本拓也 トラフグにおけるテトロドトキシンの体内動態 6)大嶋雄治・橋口康之 トリブチルスズ結合タンパク質およびフグ毒結合タンパク質の機能と分子進化 ------------------------------------------------------------ 筆者 : 1.新潟食料農業大,2.日大,3.日大,4.水産大学校・長崎大,5.県立広島大,6.九大・大阪医薬大 |
<2023年2月号> ------------------------------------------------------------- 「フグ毒と麻痺性貝毒の産生と動態に関する 研究の現状と展望-U」 ------------------------------------------------------------- 7)高谷智裕・張宇騁旻・筒井英人・荒川修 カニの毒−フグ毒と麻痺性貝毒の蓄積,分布,起源 8)山下まり・工藤雄大・上山望・八重樫優士・長由扶子・此木敬一 フグ毒テトロドトキシンの生合成経路の推定 9)工藤雄大・山下まり 陸棲両生類イモリおよびカエルにおけるテトロドトキシンの起源と蓄積および推定生合成経路 10)及川寛 麻痺性貝毒の分布と動態 11)長由扶子・日出間 志寿・大村卓朗・土屋成輝・小池一彦・小池香苗・及川寛・此木敬一・大島泰克・山下まり 渦鞭毛藻における麻痺性貝毒の生合成 12)荒川修・山田明徳・山口健一・高谷智裕 フグにおけるフグ毒と麻痺性貝毒の選択性 13)佐藤 繁 麻痺性貝毒およびフグ毒に対するポリクローナル抗体の開発 ------------------------------------------------------------ 筆者 : 7.長崎大,8.東北大,9.東北大,10.水産技術研,11.東北大・福島県立医大・水圏科学コンサルタント・広島大・水産技術研,12.長崎大,13.北里大 |
|||||
<2022年12月号> ------------------------------------------------------------- 「相次ぐ海の異変 −ベントス・付着生物から探る解明の糸口−」 ------------------------------------------------------------- 1)田中丈裕・大越和加・児玉真史 相次ぐ海の異変 −ベントス付着生物から探る解明の糸口− 2)山本民次 水質の貧栄養化と底質の富栄養化というコンフリクト:栄養塩管理計画の策定に向けた二大重要課題 3)金谷 弦 ヘドロの海の狭間で暮らすベントス−貧酸素,底質環境と群集変動 4)野方靖行 フジツボやイガイ類等の付着生物から考える海の変化 5)高田宜武 ベントス研究の実践スケール ------------------------------------------------------------ 筆者 : 1.NPO 里海研・東北大・水産機構技術研,2.流域圏環境再生セ,3.国環研,4.電力中研,5.水産機構技術研 |
<2022年.4月号> ------------------------------------------------------------- 「海の異変−気候変動下における水産環境の変化と求められる適応策,課題−」 ------------------------------------------------------------- 1.栗林貴範・堀井貴司・奥村 裕・清野聡子・門谷 茂 海の異変−気候変動下における水産環境の変化と求められる適応策,課題− 2.桑江朝比呂 今後の我が国の沿岸分野における気候変動対応で取り組むべき課題に関するアンケート調査 3.児玉真史 気候変動が貧酸素水塊の動態に及ぼす影響について 4.栗林貴範 北海道の漁業生産を支える栄養塩環境の長期変化 5.桜井泰憲 気候変化と水産資源(北日本の事例) 6.田中丈裕 変わりゆく瀬戸内海−身近な海の異変− 7.堀 正和 ブルーカーボン生態系を活用した水産現場での気候変動対策 8.門谷 茂 温暖化適応策としての養殖漁業 ------------------------------------------------------------ 筆者 : 1.道中央水試・釧路水産試・水産機構資源研・九大・道栽培漁業振興公社,2.港空研,3.水産機構技術研,4.道中央水試,5.函館頭足研, 6.NPO里海研,7.水産機構資源研,8.道栽培漁業振興公社 |
|||||
<2022年10月号> ------------------------------------------------------------- 海洋環境における放射性核種の動態 −東京電力福島第一原発事故から10年の 海洋科学的総括−(T) ------------------------------------------------------------- <海水,海水モデル,生物> 1)帰山秀樹・青山道夫・津旨大輔・乙坂重嘉 総論:海洋環境における放射性核種の動態−東京電力福島第一原発事故から10年の海洋科学的総括− 2)青山道夫・帰山秀樹・猪股弥生・乙坂重嘉・立田穣・津旨大輔・熊本雄一郎 海洋環境における放射性核種の動態−東京電力福島第一原発事故から10年の海洋科学的総括− 3)帰山秀樹・瀬藤聡・熊本雄一郎・青山道夫 亜熱帯モード水に取り込まれた放射性セシウムの経年変動 4)井上睦夫 日本海における134Csの供給と循環 5)津旨大輔・青山道夫 福島第一原子力発電所事故時の海洋分散シミュレーション 6)立田穣・帰山秀樹・青山道夫 海洋生物中における137Cs放射能濃度の推移と生態系内移行挙動に関する制御要因 7)喜多村稔・帰山秀樹・池上隆仁・高田兵衛・石丸隆 動物プランクトンにおける放射性核種の動態 ------------------------------------------------------------ 筆者 : 1.水産資源研・筑波大・福島大・電力中研・東大,2.筑波大・ 福島大・水産資源研・金沢大・東大・電力中研・JAMSTEC,3.水産資源研・JAMSTEC・筑波大・ 福島大,4.金沢大,5.電力中研・筑波大・福島大,6.電力中研・水産資源研・筑波大・福島大,7.JAMSTEC・水産資源研・福島大・海洋大 |
<2022年11月号> ------------------------------------------------------------- 海洋環境における放射性核種の動態 −東京電力福島第一原発事故から10年の 海洋科学的総括−(U) ------------------------------------------------------------- <堆積物,陸起源供給,陸起源モデル> 8)乙坂重嘉・津旨大輔・青山道夫 福島周辺海域における堆積物中の放射性核種の分布と輸送過程 9)鈴木翔太郎・守岡良晃・天野洋典・榎本昌宏・神山享一・松本陽 福島県沿岸域および松川浦における事故後9年間の堆積物中の137Cs濃度の推移 10)御園生敏治・中西貴宏・尻引武彦・長尾誠也・落合伸也・眞田幸尚・鶴田忠彦 大規模河川出水に伴う沿岸域での放射性セシウム動態について 11)高田兵衛・脇山義史・新井田拓也・五十嵐康記・アレクセイコノプリョフ・稲富直彦 大型台風による河川氾濫が福島沿岸海水の放射性セシウム濃度を上昇させた 12)内山雄介 マルチクラス3次元懸濁質輸送モデルを用いた福島沿岸域における陸域起源懸濁態放射性核種の動態解析 ------------------------------------------------------------ 筆者 : 8.東大・電力中研・筑波大・福島大,9.福島県水産海洋研究セ・福島県水産資源研・福島県内水面水試,10.JAEA・三洋テクノマリン・金沢,11.福島大・KANSOテクノス・海洋生物環境研,12.神戸大 |
|||||
<2022年.5月号> --------------------------------------------------------------------- 復刻 海の対話-V --------------------------------------------------------------------- 1.丸茂隆三 プランクトン 2.花岡 資 海洋の生物生産 3.宇田道隆 水産海洋 4.手塚多喜雄 栽培漁業 5.西沢一俊 海洋の植物 6.宝月欣二 海洋の生産力 7.山本護太郎7 海洋の底生生物 ------------------------------------------------------------- 筆者: 1. 東大, 2. 九大, 3.東海大, 4. 水産資源保護協, 5. 東教大, 6. 都立大, 7.東大 本号は,下記の特集号(絶版)の復刻版です. 月刊海洋科学別冊「海の対話」 9~11, 14, 18, 20, 25章(1975年3月1日発行) 月刊海洋科学別冊「続・海の対話」36,38~40,41,43,53,55章 (1975年5月1日発行) |
<2022年.6月号> --------------------------------------------------------------------- 復刻 海の対話-W --------------------------------------------------------------------- 1.安井 正 日本海 2.前川 力 瀬戸内海 3.竹内能忠 ベーリング海 4.門田 元 海洋の微生物 5.服部明彦 海洋の生化学 6.内田清一郎 海洋動物の生理−魚類の回遊と浸透圧調節− 7.梶原 武 海洋の付着生物 ------------------------------------------------------------- 筆者 : 1. 気象大, 2. 広島大, 3.東海大, 4. 京大, 5. 東大, 6. 東大, 7. 東大 本号は,下記の特集号(絶版)の復刻版です. 月刊海洋科学別冊「海の対話」 9~11, 14, 18, 20, 25章(1975年3月1日発行) 月刊海洋科学別冊「続・海の対話」36,38~40,41,43,53,55章 (1975年5月1日発行) |
|||||
<2022年.2月号> ---------------------------------------------------------- 「タコを考える」 ---------------------------------------------------------- 1.池田 譲・佐藤成祥 広がりゆくタコ研究 2.野呂恭成・John Bower・桜井泰憲 日本におけるミズダコ(Enteroctopus dofleini)の生態,漁業および資源状況 3.関澤彩眞・團 重樹 マダコ養殖技術の進歩 4.Ian G. Gleadall・Warwick H. H. Sauer・Hassan Moustahfid・ Cheryl L. Ames・Demian A. Willette・Sustainable Seafood Using Octopus as a Model: the NSF-Funded Project E582 5.滋野修一 タコと脊椎動物の脳における普遍構造および機械的デザイン 6.川島 菫・池田 譲 タコが経験する感覚世界 ----------------------------------------------------------- 筆者 : 1.琉球大・東海大,2.青森水総研・北大・函館頭足研,3.水産機構技術研・海洋大,4.AiCeph LLC・Rhodes Univ.・NOAA/IOOS・Tohoku Univ.・Loyola Marymount Univ.,5.阪大,6.琉球大 |
<2022年3月号> --------------------------------------------------------------------- 「未開の研究対象「ハゼ」に見る多様性の魅力とその可能性−マクロからミクロ,実験系から理論系まで−」 --------------------------------------------------------------------- 1.福田和也・邉見由美 なぜ今ハゼ研究なのか? −ハゼに見る多様性の魅力と研究モデルとしての可能性− 2.椋田崇生 トビハゼ研究−ハゼの自然史の理解を目指して 3.國島大河・西丸裕敏・立原一憲・田中良輔・佐藤拓哉 ハゼ研究のスス−生態からみた多様性とその魅力− 4.邉見由美 ハゼ類による甲殻類の巣穴利用 5.澤田紘太 社会行動としての性表現: ハゼの性転換から考える 6.山ア 曜 ハゼ科ヨシノボリ属魚類における平行的な淡水化と種分化 7.片山侑駿 乾燥と闘うトビハゼが獲得した行動多様性 8.福田和也 脳と行動からハゼのこころを探る−ベニハゼ類の配偶システムに注目して− ----------------------------------------------------------------- 筆者 : 1. 広島大・京大, 2. 鳥取大, 3. 和歌山自然博・琉球大・神戸大・京大, 4. 京大, 5. 水産資源研, 6. 国立遺伝研, 7. 岡山大, 8. 広島大 |
|||||
<2021年12月号> ------------------------------------------------------------- 「多元素同位体を用いた魚類の移動履歴推定 −最新の技術と応用−」 ------------------------------------------------------------- 1.栗田 豊・富永 修・白井厚太朗・陀安一郎 多元素同位体を用いた魚類の移動履歴推定−最新の技術と応用− <コラム>栗田 豊 沿岸魚の稚魚期における生息場所と成魚生産への貢献の関係 2.陀安一郎 同位体地図(Isoscape)を用いた生態学的研究 3.横内一樹 耳石の元素・同位体組成を用いた魚類の回遊履歴推定 4.加藤義和・冨樫博幸・ 硬骨魚類の脊椎骨椎体を用いた履歴推定手法の基礎と応用 5.白井厚太朗・ 耳石回遊指標の最前線:酸素・炭素・窒素同位体比による塩分・代謝・食性解析 <コラム>白井厚太朗 耳石指標に関するまとめ 6.松林 順 アイソスケープを用いたサケの回遊履歴推定 7.太田民久・細川真梨子・齋藤 有・川上遼介・西尾正輝 脊椎骨のネオジム同位体比を用いた魚類の回遊履歴推定の可能性 8.工藤誠也・大宮慧子・三浦太智・渡邉 泉・東 信行 軟組織微量元素を用いたマダラの移動履歴推定 9.富永 修・竹内 優 安定同位体トレーサーで環境と沿岸生物をつなぐ -------------------------------------------------------------- 筆者 : 1. 水産資源研・福井県立大・東大・地球研, 2. 地球研, 3. 水産資源研, 4. 名大・ 水産研究教育機構, 5. 東大, 6. 水産研究教育機構, 7. 富山大・早大・Bioクラブ・氷見市, 8. 弘前大・ 青森水産総研・東京農工大, 9. 福井県立大 |
<2022年1月号> ------------------------------------------------------------- 「黒潮大蛇行」 ------------------------------------------------------------- 1.平田英隆・西川はつみ 総論:異常海象「黒潮大蛇行」とその影響の研究動向 2.日下 彰・瀬藤 聡 黒潮大蛇行に伴う関東・東海沿岸域における海況の推移と漁況への影響 3.瀬藤 聡・日下 彰・安倍大介・伊藤大樹 黒潮大蛇行の終息時期,継続期間の推定 4.上原克人・嘉村拓海・松浦浩巳 潮汐振幅変動と黒潮大蛇行との関係 5.美山 透 多重解像度動的モード分解で見た2017年からの黒潮大蛇行 6.杉本周作・小嶋 惇・Qiu Bo・Schneider Niklas 黒潮大蛇行時の関東・東海沖沿岸昇温と夏季日本気候へのその影響 7.栃本英伍 黒潮大蛇行に伴う海面水温上昇が大雨に与える影響 8.平田英隆 黒潮大蛇行が爆弾低気圧の前線構造へ与える影響 -------------------------------------------------------------- 筆者 : 1. 立正大・東大, 2. 水産資源研, 3. 水産資源研, 4. 九大, 5. JAMSTEC, 6. 東北大・気象庁・ハワイ大, 7. 防災科技研, 8. 立正大 |
|||||
<2021年10月号> ------------------------------------------------------------- 「数ヶ月から数10年スケールの気候変動とその予測 −海洋・海氷の役割−」 ------------------------------------------------------------- 1.土井威志 数ヶ月から数10年スケールの気候変動とその予測−海洋・海氷の役割− 2.Kofan Lu・Satoshi Kimura・Paul R. Holland・David T. Bett・Kaitlin Naughten パインアイランド,スウェイツ氷河における棚氷融解水フィードバック 3.中野渡拓也・猪上 淳・Zhang Jinlun・渡邉英嗣・黒田 寛 初冬チュクチ海の海氷拡大遅延の要因とその予測可能性 4.森岡優志 ウェッデル海氷の経年変動と予測可能性 5.中野英之・松村義正・辻野博之・浦川昇吾・坂本 圭・豊田隆寛・山中吾郎 粒子追跡法と渦解像モデルを用いた,東経137度に到達する水塊に対する中規模渦の働き 6.豊田隆寛・中野英之・相木秀則・尾形友道・菅野湧貴・福富慶樹・浦川昇吾・坂本 圭・山中吾郎・名倉元樹 海洋再解析を用いたENSOのエネルギーフロー診断 7.土井威志・Swadhin Behera・山形俊男 スーパーインド洋ダイポールモード現象のおかげで,2019-2020年の暖冬は,数ヶ月前から予測できた! -------------------------------------------------------------- 筆者 : 1. JAMSTEC, 2. JAMSTEC・BAS, 3. 水産資源研・極地研・ワシントン大学・JAMSTEC, 4. JAMSTEC, 5. 気象研・東大, 6. 気象研・名大・JAMSTEC・電力中研, 7. JAMSTEC |
<2021年11月号> ------------------------------------------------------------- 復刻 海の対話-U ------------------------------------------------------------- 1.吉田耕造 “海の世界” 2.高野健三 海洋の情報処理 3.山本義一 海洋上の気団変質 4.安井 正 海洋のシミュレーション 5.吉田耕造 海流 6.鳥羽良明 大気と海洋の相互作用 7.宇田道隆 海洋の環境論 8.高野健三 海洋の大循環 -------------------------------------------------------------- 筆者 : 1. 東大, 2. 理研, 3.東北大, 4. 気象大, 5. 東大, 6. 東北大, 7.東海大, 8. 理研 本号は,下記の特集号(絶版)の復刻版です. 月刊海洋科学別冊「海の対話」14, 18章(1975年3月1日発行) 月刊海洋科学別冊「続・海の対話」36, 38, 39, 43, 53, 55章 (1975年5月1日発行) |
|||||
<2021年8月号> ------------------------------------------------------------- 「日本周辺を中心とした現業海洋システムの最先端」 ------------------------------------------------------------- 1.広瀬成章・大石 俊・黒田 寛・山中吾郎 総論 : 日本周辺を中心とした現業海洋システムの最先端 2.藤井陽介 国際共同研究プログラムOceanPredictについて 3.黒田 寛・谷内由貴子・葛西広海・中野渡拓也・瀬藤 聡 高解像度沿岸海況予測システムがもたらす海況把握の変革とその事例 4.浅井博明・檜垣将和・平原幹俊・今泉孝男・碓氷典久・坂本 圭・広瀬成章 気象庁現業海洋データ同化・予測システムの更新 5.福田義和・吉田久美・桜井敏之・峯宏太郎・山根彩子 新たな気象庁現業海況監視予測システムのプロダクトについて 6.山中吾郎・広瀬成章・坂本 圭・碓氷典久・高野洋雄 JPNシステムによる海洋情報の利活用 7.坂本 圭・中野英之・浦川昇吾・豊田隆寛・辻野博之・山中吾郎 日本沿岸海況監視予測システムを利用した湾スケール・モデルの機動的開発 8.兼田淳史・岩崎俊祐 福井県沿岸における海況情報システムの活用 9.村上 浩 衛星観測による海洋環境情報 −「しきさい」「しずく」で観測された2020年の日本周辺海域− -------------------------------------------------------------- 筆者 : 1. 気象研・理研・水産資源研, 2. 気象研, 3. 水産資源研, 4. 気象庁・気象研, 5. 気象庁, 6. 気象研, 7. 気象研, 8. 福井県立大・福井県水試, 9. JAXA |
<2021年9月号> ------------------------------------------------------------- 「貧酸素水塊が内湾生態系に及ぼす影響と 持続的漁業から見た評価」 ------------------------------------------------------------- 1.児玉真史・筧 茂穂・石井光廣 貧酸素水塊研究の潮流と持続的漁業 2.羽生和弘 伊勢湾の貧酸素水塊が湾奥部で大規模化した年代 3.橋口晴穂 貧酸素水塊の動態に応じたマクロベントス群集の消長とその定量的予測−三河湾を例として− 4.宇都康行 トリガイの生活史と貧酸素水塊の関係 5.長谷川拓也・服部宏勇・宮川泰輝・日比野 学 三河湾における貧酸素水塊とトリガイ資源の動態 6.今井一郎・赤穗那海・中野温美・松野孝平・山口 篤・小原静夏・矢野涼子・小池一彦 内湾域の港湾において形成される貧酸素水塊は有害赤潮のインキュベーターか? 7.石井光廣 貧酸素水塊の発生による栄養塩供給 8.和田 実 魚は貧酸素を避けるとは限らない−超閉鎖性内湾・大村湾での観測事例をもとに− 9.多部田 茂 伊勢湾における底びき網漁業シミュレータの開発 ----------------------------------------------------------------- 筆者 : 1. 水産技術研・水産資源研・千葉水総研セ, 2. 三重水研, 3. 日本海洋生物研究所, 4. 千葉県, 5. 愛知水試・愛知水産振興基金・愛知県, 6. 北大・広島大, 7. 千葉水総研セ, 8. 長崎大, 9. 東大 |
|||||
<2021年6月号> ------------------------------------------------------------- 「海洋酸性化・貧酸素化・地球温暖化の 海洋生態系への影響評価」 ------------------------------------------------------------- 1.藤井賢彦・芳村 毅・小埜恒夫 海洋酸性化・貧酸素化・地球温暖化の海洋生態系への影響評価 2.小野 恒・石井雅男・飯田洋介・延与和敬・笹野大輔 西部北太平洋亜寒帯域における表面海水中全炭酸濃度の増加傾向 3.小杉如央・小野 恒・石井雅男・延与和敬 気象庁観測船による2010年代の北西太平洋亜熱帯域における全アルカリ度 観測結果 4.藤井賢彦・高尾信太郎・山家拓人・赤松知音・藤田大和・脇田昌英・山本彬友 ・小埜恒夫・ 北海道沿岸域における地球温暖化・海洋温暖化・貧酸素化指標の連続 モニタリングと将来予測シミュレーション 5.河宮未知生・石川洋一 統合的気候モデル高度化研究プログラムにおける地球環境変化予測と海洋環境 予測データの創出 ------------------------------------------------------------- 筆者 : 1.北大・水産資源研,2.気象研・気象庁,3.気象研,4.北大・環境研・JAMSTEC・水産資源研,5.JAMSTEC |
<2021年7月号> ------------------------------------------------------------- 「日本海研究の最前線」 ------------------------------------------------------------- 1.千手智晴・川口悠介 総論 : 日本海研究の最前線 2.熊本雄一郎 日本海底層水中の溶存酸素濃度の時間変動 3.荒巻能史 日本海の放射性炭素の分布 4.山脇信博・筒井英人・桑野和可・生熊みどり・合澤 格・保科草太・木下 宰・ 森井康宏 日本海に分布を拡大したPolycheira rufescens(ムラサキクルマナマコ) 5.川口悠介・矢部いつか・和川 拓 日本海,対馬暖流フロント域での集中観測シリーズ「FATO」について 6.矢部いつか・川口悠介・和川 拓・藤尾伸三 対馬暖流の流路とその変動−流路抽出アルゴリズムの開発− 7.井桁庸介・久賀みづき・広瀬直毅・Alexander Yankovsky・和川拓・福留研一・兼田淳史・池田 怜・辻 俊宏 富山トラフ上における対馬暖流沿岸分枝の流路遷移の経年変化について 8.和川 拓・川口悠介・井桁庸介・本多直人・奥西 武 水中グライダーによる対馬暖流の海洋物理構造の観測 9.酒井秋絵・千手智晴 日本海長期観測定点PM5における深層流の特徴 10.兼田淳史・岩崎俊祐 若狭湾およびその沖合域の海況情報の高度化にむけた取り組み ------------------------------------------------------------- 筆者 : 1. 九大・東大, 2. JAMSTEC, 3. 環境研, 4. 長崎大・宇久井海と森の自然塾, 5. 東大・水産資源研, 6. 東大・水産資源研, 7. 水産資源研・九大・サウスカロラナ大・富山高専・福井県立大・新潟県・石川県水産総合セ, 8. 水産資源研・東大, 9.九大, 10. 福井県立大・福井県水試 |
|||||
<2020年4,5月号> ------------------------------------------------------------- 「近年の麻痺性貝毒原因プランクトンの 発生拡大を巡る問題と研究の課題」 ------------------------------------------------------------- <上巻> 1)坂本節子・及川 寛・奥村 裕・山本圭吾・松岡數充・今井一郎 近年の麻痺性貝毒原因プランクトンの発生拡大を巡る問題と研究の課題 2)兼重慶恵 全国における二枚貝毒化等の出荷自主規制の現状 3)宮園 章・嶋田 宏・品田晃良・夏池真史 北海道海域における麻痺性貝毒原因プランクトン発生と二枚貝毒化 4)田邉 徹・加賀克昌 三陸沿岸海域における麻痺性貝毒の発生及び宮城県沿岸における原因プランクトンシストの残存状況 5)山本圭吾・宮原一隆・山下泰司・小川健太・池脇義弘 東部瀬戸内海域における貝毒原因プランクトン発生と二枚貝毒化 6)池田有里・緒方武比古・松岡數充 岩手県大船渡湾における東日本大震災以降の有毒渦鞭毛藻Alexandrium (tamarense)シスト生産量の変遷 <下巻> 7)筧 茂穂・神山孝史・奥村 裕・山口峰生 Alexandrium属シストの分布とモデルによる栄養細胞輸送シミュレーション 8)坂本節子 Alexandrium属における分類と種名変更の現状と課題 9)長井 敏・Sirje Sildever・西 典子・田澤 賢・葛西広海・塩本明弘・片倉靖次 先端技術による有毒プランクトンのモニタリングの高度化 10)及川 寛・松嶋良次・渡邊龍一・内田 肇・鈴木敏之・柴原裕亮 貝毒モニタリングの高度化と効率化 11)渡邊龍一・奥村 裕・金森 誠・吉田秀嗣・内田 肇・松嶋良次・及川 寛・鈴木敏之 養殖水深による二枚貝の麻痺性貝毒による毒化の相違と毒化軽減対策 12)今井一郎・川口まりえ・稲葉信晴・山本圭吾 環境に優しい有害有毒プランクトンブルームの生物学的制御 ------------------------------------------------------------- 筆者 : 1.瀬水研・中央水研・東北水研・大阪環農水総研・長崎大・北大,2.農水省 消費・安全局,3.釧路水試・道中央水試・函館水試,4.気仙沼水試・岩手水技セ, 5.大阪環農水総研・兵庫水技セ・岡山水研・香川赤潮研・徳島県生産基盤課,6.北里 大・長崎大,7.東北水研・水産機構本部・北里大,8.瀬水研,9.中央水研・アクシオヘ リックス・北水研・東京農大・紋別市,10.中央水研・日水製薬,11.中央水研・東北水研 ・函館水試,12.北大・土木研・大阪環農水総研 |
<2020年7月号> ------------------------------------------------------------- 「今後の黒潮と周辺海域の国際共同観測を考える」 ------------------------------------------------------------- 1)永野 憲・安藤健太郎・野中正見・川合義美・児玉武稔・楳田貴郁 総論 : 今後の黒潮と周辺海域の国際共同観測を考える 2)川合義美 大気海洋相互作用と黒潮・黒潮続流域観測 3)児玉武稔 黒潮およびその周辺海域の低次生態系の把握のための水産研究・教育機構の観測網 4)阿部泰人・佐々木建一・安井智美・脇田昌英 津軽海峡東部でのHFレーダ観測の紹介と流況予測に資する基礎的な解析について 5)齊藤宏明 黒潮域の生物生産を支える海洋物理‐生態系機構と残された課題 6)有吉慶介・永野 憲・長谷川拓也・伊東優治・松本浩幸 海底圧力計の有効利用に向けた今後の展望 7)宮澤泰正・青木邦弘 海洋変動予測モデルのアンサンブル化による観測との協働可能性について 8)碓氷典久・広瀬成章 高解像度海洋モデル・データ同化システムを用いた黒潮流路変動研究 9)馬場典夫 国際海洋観測プロジェクトにおけるデータセンターの役割について ------------------------------------------------------------- 筆者 : 1. JAMSTEC・水産研究・教育機構・気象庁, 2. JAMSTEC, 3. 水産研究・教育機構 , 4. JAMSTEC・北大, 5. 東大, 6. JAMSTEC・北大・東大, 7. JAMSTEC, 8. 気象研, 9. 海 上保安庁 |
|||||
通巻 | 目次 | 通巻 | 目次 | |||
630 | 復刻 海の対話-X | 631 | 洋上風力発電の導入に向けた環境影響と合意形成に向けた課題と現状 | 上段に 掲載 |
||
628 | 海中粒子研究の現状と展望 | 上段に 掲載 |
629 | 多重階層結合系における対流圏大気現象の過去・現在・未来 / 日本周辺の海流の力学過程およびその影響の理解 −2022年度大槌シンポジウム− |
〃 | |
626 | フグ毒と麻痺性貝毒の産生と動態に関する研究の現状と展望-T | 〃 | 627 | フグ毒と麻痺性貝毒の産生と動態に関する研究の現状と展望-U | 〃 | |
624 | 海洋環境における放射性核種の動態−東京電力福島第一原発事故から10年の海洋科学的総括− (U)堆積物,陸起源供給,陸起源モデル |
〃 | 625 | 相次ぐ海の異変 −ベントス・付着生物から探る解明の糸口− |
〃 | |
622 | サンゴ礁科学研究 多分野異文化融合の拠点へ (V)サンゴ礁と地球環境の過去と現在,未来-2 |
〃 | 623 | 海洋環境における放射性核種の動態−東京電力福島第一原発事故から10年の海洋科学的総括− (T)海水,海水モデル,生物 |
〃 | |
620 | サンゴ礁科学研究 多分野異文化融合の拠点へ (T)サンゴ礁文化と暮らし: 考古・民俗・人類学的視点 |
〃 | 621 | サンゴ礁科学研究 多分野異文化融合の拠点へ (U)サンゴ礁と地球環境の過去と現在,未来-1 |
〃 | |
617 | 海の異変 −気候変動下における水産環境の変化と求められる適応策,課題− | 〃 | 618,619 | 復刻 海の対話-V,-W | 〃 | |
615 | タコを考える | 〃 | 616 | 未開の研究対象「ハゼ」に見る多様性の魅力とその可能性 −マクロからミクロ,実験系から理論系まで− |
〃 | |
613 | 多元素同位体を用いた魚類の移動履歴推定−最新の技術と応用− | 〃 | 614 | 黒潮大蛇行 | 〃 | |
611 | 数ヶ月から数10年スケールの気候変動とその予測 −海洋・海氷の役割− |
〃 | 612 | 復刻 海の対話-U | 〃 | |
609* | 日本周辺を中心とした現業海洋システムの最先端 | 〃 | 610* | 貧酸素水塊が内湾生態系に及ぼす影響と持続的漁業から見た評価 | 〃 | |
607* | 海洋酸性化・貧酸素化・地球温暖化の海洋生態系への影響評価 | 〃 | 608* | 日本海研究の最前線 | 〃 | |
596* | 今後の黒潮と周辺海域の国際共同観測を考える | 〃 | 597* | 日本の海洋科学 : 現在と将来 | 〃 | |
593* | 近年の麻痺性貝毒原因プランクトンの発生拡大を巡る問題と研究の課題(上) | 〃 | 594* | 近年の麻痺性貝毒原因プランクトンの発生拡大を巡る問題と研究の課題(下) | 〃 | |
590* | 最新の観測・モデル・理論研究から捉える日本周辺の気象及び気候変動/ 北太平洋を中心としたマルチスケール海洋変動と分野横断研究 −2019年度大槌シンポジウム− |
● | 592* | 水産物の呈味特性研究の新展開 | ● | |
587* | 太平洋クロマグロの資源管理と定置網漁業における漁獲コントロール技術 | ● | 589* | イカナゴを巡る諸問題と生物学 | ● | |
585* | ラングミュア循環の物理 | ● | 586* | 東日本大震災復興事業による沿岸域の改変が沿岸生態系に何をもたらすか? | ● | |
583* | 瀬戸内の魚類養殖のホットスポット | ● | 584* | 変化拡大するマイワシ資源 | ● | |
581* | 干潟漁場の評価のための生物多様性の研究 | ● | 582* | 増養殖環境における生物−環境間の相互作用とその有効利用 −複合養殖の現場から探る実態とこれからの可能性− |
● | |
579* | 基本場と擾乱から見た大気-海洋-陸面の相互作用/ 北太平洋を中心とした中高緯度における海洋変動 −2018年度大槌シンポジウム− |
● | 580* | 持続可能な漁業産業を支援するためのICTの活用 | ● | |
577* | 沿岸漁業の季節変動に対応する漁業技術とは? | ● | 578* | マアナゴの生活史研究の最前線と資源管理 | ● | |
575* | 管理目標を見据えた我が国の新しい資源評価と管理 | ● | 576* | 三陸サケ回帰率向上のための放流技術の開発 | ● | |
571* | 海洋酸性化と地球温暖化に対する沿岸・近海域の生態系の応答(下) | ● | 574* | 二枚貝類の適正養殖 −現状と将来への展望− |
● | |
568* | 災害をもたらす気象とその背景/ 北太平洋を中心とした海洋表層変動研究の現状と将来 −2017年度大槌シンポジウム− |
● | 570* | 海洋酸性化と地球温暖化に対する沿岸・近海域の生態系の応答(上) | ● | |
566* | 福島の淡水域における 放射能汚染と魚類に及ぼす影響(上) |
● | 567* | 福島の淡水域における 放射能汚染と魚類に及ぼす影響(下) |
● | |
564* | 魚類養殖の新しいビジネスモデル | ● | 565* | 水産環境におけるプラスチックの 汚染と影響 |
● | |
563* | 沿岸資源の増殖と管理の最前線 −その現状と展望− |
● | 562* | 持続的漁業に最適な漁獲技術とは? −資源回復を向上させるために− |
● | |
561* | 海洋生態系モデリング-U | ● | 560* | 変動期に入った漁業資源 | ● | |
559* | 海洋循環に果たすスケール間相互作用の理解/東西・南北・上下から見た日本の気象と気候 −2016年度大槌シンポジウム− |
● | 558* | 海洋生物の適応戦略 −新規技術・現象からの新展開−(下) |
● | |
557* | 海洋生物の適応戦略 −新規技術・現象からの新展開−(上) |
● | 556* | サンゴ礁科学研究-V−喜界島サンゴ礁科学研究所設立記念号− | ||
555* | サンゴ礁科学研究-U−喜界島サンゴ礁科学研究所設立記念号− | 553* | ブリの加入・初期生残に果たす春季東シナ海流れ藻の役割(下) | |||
552* | ブリの加入・初期生残に果たす春季東シナ海流れ藻の役割(上) | 551* | 大水薙鳥(オオミズナギドリ)−外洋性海鳥の研究最前線−(下) | |||
550* | 大水薙鳥(オオミズナギドリ)−外洋性海鳥の研究最前線−(上) | 549* | 海洋生物の資源量推定 | |||
548* | 海洋生態系モデリング | 547* | 連続観測機器を用いた海洋環境モニタリングと有効活用 | |||
546* | 海洋変動と熱・物質循環/グローカルな大気海洋相互作用:海と空をつなぐもの −2015年度大槌シンポジウム− |
545* | 磯焼け対策 | |||
544* | 光とプランクトン研究−研究と現状−(2) | ● | 543* | 光とプランクトン研究−研究と現状−(1) | ● | |
542 | 続・海の研究−わたくしの研究− | 541 | 海の研究−わたくしの回想− | |||
540 | 復刻・海の波−その力学−(下) | 539 | 復刻・海の波−その力学−(上) | |||
538* | 海と水産業の多面的評価−水産研究の新たな役割と方向性−(下) | ● | 537* | 海と水産業の多面的評価−水産研究の新たな役割と方向性−(上) | ● | |
536* | 磯焼け対策(下) | 535* | 磯焼け対策(上) | |||
534* | 流れ藻の起源とfate −その生態,分布,輸送− |
533* | 北太平洋を中心とする循環と水塊過程 | |||
532* | 沿岸環境修復技術としての貝殻利用の最前線-II | 531* | 沿岸環境修復技術としての貝殻利用の最前線-I | |||
530* | 地震・津波から3年後の東北地方太平洋沿岸域の現状-II | 529* | 地震・津波から3年後の東北地方太平洋沿岸域の現状-I | |||
528* | 水圏の生産力解析 | 527 | 続・海の研究(2) | |||
526 | 津波(2)/続・海の研究(1) | 525 | 津波(2)/続・海の研究(1) | |||
524 | 海の大循環(2)/天気予報(1) | 523 | 海の生態系(2)/海の大循環(1) | |||
522 | 海の生態系(2)/海の大循環(1) | 521 | 赤潮(2)/黒潮(1) | |||
520 | 魚と環境(3)/赤潮(1) | 519 | 魚群(2)/魚と環境(2) | |||
518 | 魚群(1)/魚と環境(1) | 517 | イルカと人間 | |||
516 | 海の波/イルカと人間 | 515* | 沿岸環境保全におけるモニタリング-U(3)/海の波 | |||
514* | 沿岸環境保全におけるモニタリング-U(2) | 513* | 沿岸環境保全におけるモニタリング-U(1) | |||
512* | ミナミハンドウイルカの生態-U(¥4,800) | 511* | ミナミハンドウイルカの生態-T | |||
509 | 電子標識を用いた高度回遊性魚類の生態研究の現状-II | 508 | 電子標識を用いた高度回遊性魚類の生態研究の現状 | |||
507 | アルゴ時代の海洋物理船舶観測-II | 506 | アルゴ時代の海洋物理船舶観測-I | |||
505 | 水圏の生産力解析 : 漁業による三陸の復興にむけて-II | 504 | 生物地球科学過程に果たす環オホーツク圏の海洋循環・物質循環の役割-W | |||
503 | 生物地球科学過程に果たす環オホーツク圏の海洋循環・物質循環の役割-V | 502 | 生物地球科学過程に果たす環オホーツク圏の海洋循環・物質循環の役割-U | |||
501 | 生物地球科学過程に果たす環オホーツク圏の海洋循環・物質循環の役割-T | 500 | 水圏の生産力解析 : 漁業による三陸の復興にむけて | |||
499 | 地球生命科学の夢ロードマップ-I | 498 | 中西部太平洋におけるカツオの生態と資源-II | |||
497 | 中西部太平洋におけるカツオの生態と資源-I | 496 | 太平洋クロマグロ資源−有効利用に向けた取り組み− | |||
494 | 潮汐混合とオホーツク海・ベーリング海の物理・科学・生物程-II | 493 | 潮汐混合とオホーツク海・ベーリング海の物理・科学・生物程-I | |||
482 | Argoの進むべき方向性-U | 481 | Argoの進むべき方向性-T | |||
480 | アジア海洋大気環境変化の監視と予測-U | 479 | 東アジア海洋大気環境変化の監視と予測-T | |||
478 | 1970年前後における海洋生態系のレジームシフト-U | 477 | 1970年前後における海洋生態系のレジームシフト-T | |||
476 | 日本在来魚における適応的分化 | 475 | 気候変動予測の最先端 | |||
474 | 再生産関係の利用の現状と問題点-理論的・実用的立場か | 473 | 古環境科学の統合と地球環境の将来予測 | |||
472 | 沿岸環境保全におけるモニタリング-意義およびその問題点 | 471 | 「微量元素海洋学」事始−GEOTRACES計画− | |||
470 | 「微量元素海洋学」事始−GEOTRACES計画− | 469 | 藻場研究の今−分布・生態から磯焼け対策・利用まで | |||
468 | 藻場研究の今−分布・生態から磯焼け対策・利用まで | 467 | 生態系アプローチと水産資源の持続的利用 | |||
466 | 我が国における刺胞動物研究-W | 465 | 我が国における刺胞動物研究-V | |||
464 | 我が国における刺胞動物研究-U | 463 | 我が国における刺胞動物研究-T | |||
462 | 水圏生態系の生産力−研究の現状と展望− | 461 | 駿河湾・相模湾の生態系に対する気象と黒潮変動の影響-II | |||
460 | 駿河湾・相模湾の生態系に対する気象と黒潮変動の影響-I・ | 459 | レジーム・シフト研究−歴史と現状および今後の課題−-II | |||
458 | 生理,行動,分子から見た海棲哺乳類の生物学 | 457 | アワビ類栽培漁業 | |||
456 | レジーム・シフト研究−歴史と現状および今後の課題− | 455 | 生物海洋学の進歩 | |||
454 | 生物海洋学研究 | 453 | 鯨骨生物群集-U | |||
452 | 鯨骨生物群集 | 451 | マイワシ資源 | |||
450 | メタンハイドレート資源開発研究−環境モニタリング技術− | 449 | 東シナ海における海洋観測 | |||
448 | インド洋−太平洋域の気候変動の観測と予測 | 447 | 水産環境保全にとっての干潟再生の意義 | |||
446 | マアジ仔稚魚の初期生態と日本沿岸への輸送機構 | 445 | Argoの現状と課題−海洋学の基盤としてのArgo− | |||
444 | 二酸化炭素海洋隔離 | 443 | 地球規模海洋生態系変動研究 (GLOBEC) |
|||
442 | 浅海資源の管理と増殖 | 441 | 台風研究-II−台風の力学− |